1
果たして10コもあるのだろうか?
【10位】
【9位】
【8位】
(ここまでは、今年も残りわずかで時間がなく思いつかない(苦笑))
【7位】バイクでドリフトに嵌まる。(利用価値少ない)
【6位】間瀬サーキットでベスト更新ならず。(自己ベストの0.003秒落ち)
【5位】やっとこさロードスターを塗り変えた。(いいんだよグリーンだよ)
【4位】ヂムニー未だ手付かず。
【3位】E-410とZD2528パンケーキでE-システムに触れる。
【2位】E-3導入を視野に入れつつZDレンズの魅力に嵌まる。
【1位】メインのカメラをE-1にしたら、(ブログ関係ではあれど)繋がりが広がった。
コレってオリンパス効果であり、フォーサーズ効果であり、E-1効果であり。
そんな強い引力を感じずには居られない。
僕はそんなE-システムに希望と自信を持って2009年を迎えようと思う。
皆様、来年もどうぞよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えくださいませ。

「kbys的・・・。」 /kobatch_r-rs (こばっち)
【10位】
【9位】
【8位】
(ここまでは、今年も残りわずかで時間がなく思いつかない(苦笑))
【7位】バイクでドリフトに嵌まる。(利用価値少ない)
【6位】間瀬サーキットでベスト更新ならず。(自己ベストの0.003秒落ち)
【5位】やっとこさロードスターを塗り変えた。(いいんだよグリーンだよ)
【4位】ヂムニー未だ手付かず。
【3位】E-410とZD2528パンケーキでE-システムに触れる。
【2位】E-3導入を視野に入れつつZDレンズの魅力に嵌まる。
【1位】メインのカメラをE-1にしたら、(ブログ関係ではあれど)繋がりが広がった。
コレってオリンパス効果であり、フォーサーズ効果であり、E-1効果であり。
そんな強い引力を感じずには居られない。
僕はそんなE-システムに希望と自信を持って2009年を迎えようと思う。
皆様、来年もどうぞよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えくださいませ。

「kbys的・・・。」 /kobatch_r-rs (こばっち)
▲
by kobatch_r-rs
| 2008-12-31 23:56
| ヒトリゴト
E-1の画に乗る高感度ノイズはK10Dではありえないほど。
光量の少ない撮影条件下ではこれでもか!ってくらいのノイズが乗る。
最近ではラメ入りの画で綺麗なような気もしないではない(笑)
ちなみに光量が足りていればそれほど気にならない。
ISO400なんか意外とOKライン、なんていうか落ち着いた感じすらする。
ISO800だとちょっとキツイかなぁ(苦笑)
盛大にノイズが乗った画をコントラストを上げてモノクロにするとフィルム機の仕上がりのイメージに近づく。
・・・いや、よく分かってはいないので間違いかな?
「デジカメのノイズ」と「フィルムの粒子感」は似て否なるものと大雑把に理解しているが、果たして。
ただ、フィルムでノイジーな画を見るといつもドキっとするのは間違いないみたい。
なんていうかザクザクした感じっていうのかな?
ピンボケじゃないんだけど何処にピントがきてるのかよく分からない不思議な感じ。
そういう写真、結構好きなんだと思う。
フィルムで撮ってみれば少しは見えてくるのかもしれないけど、ウチにあるもらい物のKMは撮影できるのかどうかも不明なシロモノ。
まぁ、そのうちぼちぼちとフィルムもやれたらいいかなぁぐらいのスタンスで。

大掃除もそこそこに(←ダメぢゃん)そんなことを想う大晦日イブ。

光量の少ない撮影条件下ではこれでもか!ってくらいのノイズが乗る。
最近ではラメ入りの画で綺麗なような気もしないではない(笑)
ちなみに光量が足りていればそれほど気にならない。
ISO400なんか意外とOKライン、なんていうか落ち着いた感じすらする。
ISO800だとちょっとキツイかなぁ(苦笑)
盛大にノイズが乗った画をコントラストを上げてモノクロにするとフィルム機の仕上がりのイメージに近づく。
・・・いや、よく分かってはいないので間違いかな?
「デジカメのノイズ」と「フィルムの粒子感」は似て否なるものと大雑把に理解しているが、果たして。
ただ、フィルムでノイジーな画を見るといつもドキっとするのは間違いないみたい。
なんていうかザクザクした感じっていうのかな?
ピンボケじゃないんだけど何処にピントがきてるのかよく分からない不思議な感じ。
そういう写真、結構好きなんだと思う。
フィルムで撮ってみれば少しは見えてくるのかもしれないけど、ウチにあるもらい物のKMは撮影できるのかどうかも不明なシロモノ。
まぁ、そのうちぼちぼちとフィルムもやれたらいいかなぁぐらいのスタンスで。

大掃除もそこそこに(←ダメぢゃん)そんなことを想う大晦日イブ。

▲
by kobatch_r-rs
| 2008-12-30 18:48
| 機材
『自分の中では最高の出来と思っていたのにコメントも付かなかったとかいう写真ありませんか?今年アップした写真をもう一度自分で見直し一年を振り返るとともに、来年への課題とかも見いだせるのではないでしょうか。そんな「My photo of the year '08」の一枚をご披露ください。』
と、言うふぉ~すさんの呼びかけに賛同してみる。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
今年の1月終わり頃から写真用にと始めたこのブログ。
いろいろな刺激を受けつつ、半年ペースでボディ変更をしているような気がしないでもない(苦笑)
未だにいろいろな情報に翻弄されて、まだまだ落ち着いて写真と向き合う状態にはなっていないスローペースなのだが、数少ないブログアップ分からチョイスするとなるとこのときの画になるだろう。↓

・PENTAX K10D/DA70mmF2.4Limited
・絞り優先
・絞り開放F2.4
・1/500
・太陽光
・ISO100
・JPEG
理由はパチーリ先生が褒めてくれたから(笑)
あと、エントリー内容と画があまりリンクしていないという理由でアップしなかった分から(と言ってもキリがなくなるのでその日の撮影分から)選ばせてもらえばコレ。↓

・PENTAX K10D/DA70mmF2.4Limited
・絞り優先
・絞り開放F2.4
・1/800
・太陽光
・ISO100
・JPEG
まぁ、「撮った」というよりは「撮れてた」という、いつものパターン(笑)
構図とかな~んにも考えていなくて、「縦に構えていたら石を投げたのでシャッターを切った」という作品。
でも、「自分にも瞬間を封じ込めることが出来る」ということに感動し、K10DとDA70Limに感謝した1枚。
More(ついでに反省用をば・・・)
▲
by kobatch_r-rs
| 2008-12-29 13:16
| テーマ
今月の初めに某クションで入手した我がE-1。
「リモートケーブル端子のキャップ」と「液晶モニターのカバー」が欠品状態だった。
付いているべきものがないのは気分が悪いので、近所(40kmほど先)のキタムラにて発注し、2~3日で入荷したので取り付けたのが今月半ば。
・キャップ@210円
・モニターカバー@420円

100均で買ってあった保護シールの残りを、モニターカバーの表裏両面に貼り付けた愛情仕様だ(笑)
モニター本体には前オーナーが貼り付けたシールもそのままあったりする完全防備。
で、約100%の視野率を誇るファインダーを堪能しつつ、上質なシャッター音を楽しんでいたら、ZD2528の湾曲収差がとっても気になりたまらなくなってきた。
そもそも防塵防滴システムとしてのレンズラインナップが豊富なZDレンズを使いたくてEシステムに足を突っ込んだようなものなので、今回はDA70Limitedを生贄にして某クションにて実質トレードに成功したのが、E-30とZD14-54Ⅱの発売日だったりする。
しかしながら、ちょうど良いクリスマスプレゼントになった。(自分用)

ZD14-54mm F2.8-3.5を入手し、自身初の防塵防滴仕様の完成。
フードは付けるがレンズキャップはしない派なので、レンズ保護を考慮しPRO1Dの保護フィルターを導入。

この組み合わせにより「場所を選ばず連れ出せるカメラ」が完成した。
これはある意味、「E-410+ZD2528パンケーキスタイル」よりも機動性が高いと感じている。
コイツのおかげで、この冬は過酷な条件下での撮影に挑戦できそうだ。
・・・でも、高波とかの潮まみれの撮影はやはり気が引ける(苦笑)
「リモートケーブル端子のキャップ」と「液晶モニターのカバー」が欠品状態だった。
付いているべきものがないのは気分が悪いので、近所(40kmほど先)のキタムラにて発注し、2~3日で入荷したので取り付けたのが今月半ば。
・キャップ@210円
・モニターカバー@420円

100均で買ってあった保護シールの残りを、モニターカバーの表裏両面に貼り付けた愛情仕様だ(笑)
モニター本体には前オーナーが貼り付けたシールもそのままあったりする完全防備。
で、約100%の視野率を誇るファインダーを堪能しつつ、上質なシャッター音を楽しんでいたら、ZD2528の湾曲収差がとっても気になりたまらなくなってきた。
そもそも防塵防滴システムとしてのレンズラインナップが豊富なZDレンズを使いたくてEシステムに足を突っ込んだようなものなので、今回はDA70Limitedを生贄にして某クションにて実質トレードに成功したのが、E-30とZD14-54Ⅱの発売日だったりする。
しかしながら、ちょうど良いクリスマスプレゼントになった。(自分用)

ZD14-54mm F2.8-3.5を入手し、自身初の防塵防滴仕様の完成。
フードは付けるがレンズキャップはしない派なので、レンズ保護を考慮しPRO1Dの保護フィルターを導入。

この組み合わせにより「場所を選ばず連れ出せるカメラ」が完成した。
これはある意味、「E-410+ZD2528パンケーキスタイル」よりも機動性が高いと感じている。
コイツのおかげで、この冬は過酷な条件下での撮影に挑戦できそうだ。
・・・でも、高波とかの潮まみれの撮影はやはり気が引ける(苦笑)
▲
by kobatch_r-rs
| 2008-12-28 16:16
| 機材
昨日は1日中、波も高く当然、風も強かった。
朝は橋下工事くんも倒れた。
そんな1日も終わろうかという22:00前・・
「納屋の屋根が吹っ飛んだ。」
との電話連絡が入る。
立場上、消某団のエライひとに連絡すると、消某団のもっとエライひとが消某署(本職)の出動を要請するいつものパターン。
それほどの大事ではないのだが、そういうシステム。

現場に着くとすでに吹き飛ばされた屋根は回収され、被害は最小限の模様。
となるとやることもないのでGショックケータイのカメラで撮影を始めてみる。
こんなときは(一応、災害現場出動の身なので)E-1とかを持ち込むのは見た目的にも立場的にもオカシイ。
となると、こんな場合は水中カメラが欲しくなる。
密かにミュータフシリーズとか楽しみ。
さて、せっかくなので画像サイズを上げて撮ってみる。



・・・う、うぅ~ん。
AF壊れてますがな(汗)
More(翌朝の1枚)
朝は橋下工事くんも倒れた。
そんな1日も終わろうかという22:00前・・
「納屋の屋根が吹っ飛んだ。」
との電話連絡が入る。
立場上、消某団のエライひとに連絡すると、消某団のもっとエライひとが消某署(本職)の出動を要請するいつものパターン。
それほどの大事ではないのだが、そういうシステム。

現場に着くとすでに吹き飛ばされた屋根は回収され、被害は最小限の模様。
となるとやることもないのでGショックケータイのカメラで撮影を始めてみる。
こんなときは(一応、災害現場出動の身なので)E-1とかを持ち込むのは見た目的にも立場的にもオカシイ。
となると、こんな場合は水中カメラが欲しくなる。
密かにミュータフシリーズとか楽しみ。
さて、せっかくなので画像サイズを上げて撮ってみる。



・・・う、うぅ~ん。
AF壊れてますがな(汗)
More(翌朝の1枚)
▲
by kobatch_r-rs
| 2008-12-27 18:47
| 春夏秋冬
冬場、ここらへん一帯は海からの強風に多々見舞われるのは周知の事実。
・・のはず。

先月?先々月?くらいから出入り口付近に鎮座している「橋下工事くん」。
いわゆる工事用の電光掲示板ってやつね。
当初イヤだよ!とは言ったのですがね。
だって強風地区ですもの。
それでもお願い!と、工事関係者の方々が設置して行きました。
電源拝借の契約なんぞもして。
工事のプロ相手にいちいち確認は取りませんでしたが、設置に関しては当然なんらかの対策は施してのことでしょう。
んが。
そいつが・・・
今朝・・・転倒しやがった。

強風に負けてしまったらしい。

うちのクルマ(13万キロ走破中の酸ぱ塩)のバックドアガラスを粉砕。
バックドア自体にもヘコミ傷あり、でも意外と軽症。
怪我人なし。
天災とは言えないんじゃね?
危ないっつの。
・・のはず。

先月?先々月?くらいから出入り口付近に鎮座している「橋下工事くん」。
いわゆる工事用の電光掲示板ってやつね。
当初イヤだよ!とは言ったのですがね。
だって強風地区ですもの。
それでもお願い!と、工事関係者の方々が設置して行きました。
電源拝借の契約なんぞもして。
工事のプロ相手にいちいち確認は取りませんでしたが、設置に関しては当然なんらかの対策は施してのことでしょう。
んが。
そいつが・・・
今朝・・・転倒しやがった。

強風に負けてしまったらしい。

うちのクルマ(13万キロ走破中の酸ぱ塩)のバックドアガラスを粉砕。
バックドア自体にもヘコミ傷あり、でも意外と軽症。
怪我人なし。
天災とは言えないんじゃね?
危ないっつの。
▲
by kobatch_r-rs
| 2008-12-26 19:37
| 春夏秋冬
いつも勝手に(笑)拝見させていただいているG-gallery3のforceさんのトラバ企画に勝手に(苦笑)お邪魔させていただきます。

撮影機材/K10D+1800円のレンズ(笑)
さて、今月(12月1日)から使ってるE-1。
やっとこさボタン操作にも慣れてきた。
E-1愛好者の皆様が仰られるような「E-1の魅力」に嵌るまでには、まだまだ時間が掛かりそう。
現状で(E-410で使ってた)25/28パンケーキのみのシステムなので、今後のレンズチョイスで更なるパフォーマンスに期待している。
しかしながら、K10D比で操作感の悪いこのE-1・・・。
不思議とイヤにならないのが不思議(笑)。
More(K10D)

さて、今月(12月1日)から使ってるE-1。
やっとこさボタン操作にも慣れてきた。
E-1愛好者の皆様が仰られるような「E-1の魅力」に嵌るまでには、まだまだ時間が掛かりそう。
現状で(E-410で使ってた)25/28パンケーキのみのシステムなので、今後のレンズチョイスで更なるパフォーマンスに期待している。
しかしながら、K10D比で操作感の悪いこのE-1・・・。
不思議とイヤにならないのが不思議(笑)。
More(K10D)
▲
by kobatch_r-rs
| 2008-12-17 08:18
| 機材
1